MACD 説明

MACDとは?

目次

 

MACDの説明をしていきたいと思います!先日の記事でRSIの説明をしたと思いますが、今回はMACDとRCIを分かりやすく記事にしたいと思います。

MACDとは?

バイナリーオプションにおいてもテクニカル指標はとても大切と以前にもブログで説明しましたね!

MACDとは2本の移動平均線(MACDと単純移動平均化したシグナルの線2本)を使うことで

相場の周期とタイミングを図ることのできる指標です。

MACDの傾きからトレンドの転換期だということを予想できる優れものです。

またトレンド転換のダマシが少なく、使いやすく、初心者にも優しいため様々なところでMACDは使われています。

MACDの見方は?

株価や円のトレンドを形成しながら上昇と下降するときに連動して短期移動平均線が動き

少し遅れて長期の移動平均線が動き始めます。この際、短期移動平均線、長期の移動平均線の反応の違いから

価格差が生じます。

この長期、短期の移動平均線に生じる乖離をベースに、上昇トレンドと下降トレンドかを判別できることになります。

トレンドの判別を見極めるためには買いシグナル、売りシグナルを見分ける必要があります。

基本的な使い方を説明します。

オレンジ色の線が青い線より上にいる場合はトレンドは下降中です。逆にオレンジ色の線より青い線が上にいる場合にはトレンドは上昇中です。

また買いシグナル売りシグナルがクロスしているところをゴールデンクロス、デッドクロスと呼びます。

トレンドが上昇トレンドになる場合はゴールデンクロス

トレンドが下降トレンドになる場合はデッドクロスと呼びます。

 

【ヒストグラム】

ポイント

ヒストグラムはMACDからシグナルをマイナスにすることで計算をすることができます!

MACDがシグナルを上回るゴールデンクロスの場合はマイナス圏からプラス圏にトレンド転換します!

逆にMACDがシグナルを下回るデッドクロスの場合はプラス圏からマイナス圏にトレンド転換します!

MACDとシグナルのこの2種類の線を見るだけでもより売買のしやすい環境になります!

是非活用してみてください!

おまけ

MACDの計算式とは?

MACDの計算式は下記の計算式で算出することができます!

MACD = 短期EMA-長期EMA

※MACDとシグナルの位置の関係を視覚的にわかりやすくしたものがMACD2と呼ばれるものになっています!

MACD2の計算式とは?

MACD2 = MACD -シグナル

この計算式でMACD2は求めることができます!

別途違う記事にてMACD2を紹介しようと思います!

ダイバージェンスとは?

MACDの解説記事などでよくでてくるダイバージェンス

もともと「相違がみられる!」という意味で、テクニカル分析では、相場のトレンドと

テクニカル指標のトレンドが逆行することを言います。

MACDでのダイバージェンスとは、上昇トレンドになるはずなのに、下降トレンドを示していることを指します。

逆もあり、下降トレンドに突入する動きなのに、なぜか価格は上昇しているなど、場合によってさまざまなダイバージェンスが見られます。

また一説にはダイバージェンスは相場の転換を暗示するものとされており、MACDダイバージェンスも相場の底と天井の出現を視差する可能性があるサインでもあります。

MACDの利用するときの注意点

MACDは移動平均線を応用して加工したものであるため、基本的にはトレンド系に分類されるテクニカル指標でもあります。

そのため、ボックス相場と呼ばれる相場には弱い傾向にあります。騙しはあまりありませんが、少なからず騙しがある場合があるので注意が必要です(ダイバージェンス)

トレンド転換をし、次のトレンドが発生する前のトレンド終盤にはトレンドレスになることが少なからずあるので

確信の無いトレンド転換でのエントリーは控えるようにしましょう!

何度もお伝えしていますが、根拠の無いエントリーや負けたからと熱くなり感情的になってしまうことには注意をしましょう!

投資の金額には関係なくメンタルが大事です!

自分の資産を守るのは自分ですからね。

バイナリーオプション    ZERO

分からば納得!なぜ勝てるのか?勝利掴むのは力です!

 

力で勝ち取りましょう!手法を開拓すれば誰でも勝率はUPします。